当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 川施餓鬼 大聖寺・小豆島(日帰り旅行)2
大聖寺を後にして新岡山港から小豆島に向けて出港です。天候に恵まれ、快適な船旅となりましたが、男連中は… 続きを読む: 川施餓鬼 大聖寺・小豆島(日帰り旅行)2 - 大菊・糸菊 輪台の取り付け
大菊と糸菊に輪台を取り付けました。輪台が効力を発するほど大きな花になってくれれば良いのですが。 ここ… 続きを読む: 大菊・糸菊 輪台の取り付け - 川施餓鬼 大聖寺・小豆島(日帰り旅行)1
28日に総勢18名で行って参りました。早朝7時に出発し、玉野大聖寺様で川施餓鬼供養を行いました。住職… 続きを読む: 川施餓鬼 大聖寺・小豆島(日帰り旅行)1 - 今年は柿が豊作
歴代墓地前の柿がだんだんと色づいてきました。ご覧のように鈴なり状態、今年はまれに見る豊作のようです。… 続きを読む: 今年は柿が豊作 - 菊の状況 10/25
大菊 開花してきました。黄色が多いようです。そろそろ輪台(大菊の花の下に付ける台)の取り付けでしょう… 続きを読む: 菊の状況 10/25










