当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 太然寺墓地の掃除22日、お盆前の太然寺墓地の清掃を行いました。例年通り、岡山市のシルバー人材センターより3人来てくだ… 続きを読む: 太然寺墓地の掃除
- 菊の状況この猛暑の中、なんとか育てています。と言っても朝晩の水やりが主な作業ですが・・・。菊の生育には日当た… 続きを読む: 菊の状況
- 法持大明神祭19日はお寺の東の石段の最上部のお堂に祀られています、法持大明神様のお祭りでした。一応境内地ですが、… 続きを読む: 法持大明神祭
- 土用行 焙烙加持19日、修法師会による土用行・焙烙加持が自坊で行われました。午前中は、土用行が行われ、家族もお加持を… 続きを読む: 土用行 焙烙加持
- 【お知らせ】墓地のゴミ焼却炉を閉鎖昨年末、大事にはなりませんでしたが、太然寺墓地で山火事が発生しました。また今年、岩手県大船渡市や岡山… 続きを読む: 【お知らせ】墓地のゴミ焼却炉を閉鎖