当山の発祥は、遠く奈良時代にさかのぼり、南都五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定される。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えられる。そして永禄4年(1561)戦国時代の初期、備前守護職松田一族の強い要求によって、日蓮宗に改宗され、現在に至る。
トピックス・ご案内
住職のページ(ブログ)
- 寺子屋修養道場のテキスト先月行われました寺子屋では、全国日蓮宗青年会の作ったテキストを使いました。大変よくできたテキストだと… 続きを読む: 寺子屋修養道場のテキスト
- お施餓鬼供養9月23日(お彼岸の中日)に行われます。第1座と第3座の特別施餓鬼供養には予約が必要になります。よろ… 続きを読む: お施餓鬼供養
- 鬼子母尊神祭7日に行われました。まず5時より子どもの法要を行いました。20名を超える子供達が参列し、その後、庭に… 続きを読む: 鬼子母尊神祭
- お彼岸経の案内20日からお彼岸に入ります。自坊では講中外を中心にお彼岸のお経に参ります。その案内に、左のような「合… 続きを読む: お彼岸経の案内
- ZOOM会議2日、750遠忌委員会の広報部会の会議がZOOMで行われ、主に750遠忌のロゴマークについて話し合わ… 続きを読む: ZOOM会議